ATカンパニー株式会社
前代表取締役
浅野 忍土
フランチャイズ・ストラテジスト、浅野忍土が監修。
銀行、ITベンチャーを経て、FCコンサルティング会社であったベンチャー・リンクへ入社し、フランチャイズビジネスに携わる。
8年間、チェーン展開支援を主とした業務に従事し、牛角、しゃぶしゃぶ温野菜、土間土間、銀のさら、タリーズ、カーブスなどを多店舗展開。
結果1,500店舗以上のチェーン展開に関与。
その後、独立し、ATカンパニー(株)を創業し、FC展開を支援。
さらには女性専用AIパーソナルトレーニング「ファディー」FC本部を設立し、自らFC本部も経営している。
今回は、24時間フィットネスクラブの業態の特徴を見ていきます。
①フィットネスマシーンとウェイトトレーニングに特化
前回触れた通り、24時間フィットネスクラブは、フィットネスマシーン(機材)とウェイトトレーニングに特化したフィットネスクラブであり、プールや温浴設備はもちろんのこと、エアロビクスやヨガといったスタジオレッスンは基本的にありません。
24時間フィットネス業態は初心者から中級者をメインターゲットにしていますが、最近では上級者でも満足できる機材を揃え、より幅広いユーザーの囲い込みを狙った店舗も見受けられます。業態最大手のエニタイムフィットネスでも、旧型の店舗では80坪程度で基本的なマシーンのラインナップを揃えていましたが、郊外地方での店舗が都市部に比べ店舗が広いことから、より充実した上級者向けの機材も取り揃えている店舗も増えています。
②低属人的なビジネス
24時間フィットネスクラブの運営に必要な人材としては、プロのインストラクター、トレーナーといった専門家は必須ではございません。スタッフの業務内容としては、入会事務手続き、クリンネス、マシーンの取り扱い説明、初心者向けの基本的なトレーニング法の説明などになります。業務内容が簡易なこと、深夜労働や残業がなく労働環境が良いこと、そして、専門家の採用が必須ではないので、人材採用は比較的しやすい業態といえます。
24時間フィットネスクラブも、当然にサービス業であるため、スタッフがお客様を満足させるだけの接遇マナーやトレーニングに関する知識を有することは当然に必要ですが、スタジオ型やテーマ型(詳細は第4回コラム参照)のようにインストラクターやトレーナーにお客様が紐づくのではなく、24時間フィットネス業態として必要最低限のマシーン、立地、それらに合う会費がジム選びの重要項目であることを考えますと、低属人的であることも特徴です。
また、24時間フィットネスクラブは低属人的ビジネスではありますが、お客様に対する付加価値として、希望者に別料金でプロトレーナーによるパーソナルトレーニングや加圧トレーニングが受けられるメニューを提供している店舗も見受けられます。
当社もご要望の事業者様には、業務委託式のパーソナルトレーニングを行えるプロトレーナーの紹介も行っております。
弊社ATカンパニーでは、24時間フィットネスクラブ個別説明会を開催しています。少しでも関心のある方はお気軽にお申込みください。