ATカンパニー株式会社
前代表取締役
浅野 忍土
フランチャイズ・ストラテジスト、浅野忍土が監修。
銀行、ITベンチャーを経て、FCコンサルティング会社であったベンチャー・リンクへ入社し、フランチャイズビジネスに携わる。
8年間、チェーン展開支援を主とした業務に従事し、牛角、しゃぶしゃぶ温野菜、土間土間、銀のさら、タリーズ、カーブスなどを多店舗展開。
結果1,500店舗以上のチェーン展開に関与。
その後、独立し、ATカンパニー(株)を創業し、FC展開を支援。
さらには女性専用AIパーソナルトレーニング「ファディー」FC本部を設立し、自らFC本部も経営している。
フランチャイズに加盟する企業様も自社努力として各種コストダウンコンサルティングを導入した経験のある企業様は多いと思います。これからコストダウンコンサルティングを導入しようとお考えの企業様に対して、コストダウンコンサルティング導入の注意点、活用方法に関してお伝えしたいと思います。
まず注意すべき視点として、4つです。
①導入の目的を考える。
②自社の方針、考えにあった会社を選定する。
③コストダウンの成果指標とその評価方法を明確にする。
④検証の為の定期マネジメント体系の整備を行う。
最低限、これら4つは整備することをお勧めします。
特に①の導入目的。この点はしっかりと考えなければなりません。
コストダウンとはそのもの自体が目的となりますが、さらに踏み込んで考えた場合、コンサルティング会社を活用するのは、
1. 自社工数の代わりとするため(つまり、労働力の確保の為)
2. コンサルティングを通じて、ノウハウを蓄積するため
のどちらなのか、しっかりと考える必要があります。
特に1の理由でコンサルティングを導入する場合には注意が必要です。
なぜならば、自社で出来ることを、「面倒だから」「人がいないから」と自社で取り組まないと結果コストアップになるためです。また、かつノウハウが蓄積されず、本質的には自社にとって良い経営体質を生まないためです。
さらに、コスト改善のコンサルティングを実施した際にトラブルが起こる場合があります。第三者として見積もりを取り徹底して価格比較の上、値引き交渉を行うスタイルの単なる代行業は本質的にはお勧めできません。
取引先との関係を悪くすることがあり、自社のスタンスとしても本来自社でやるべきことをアウトソーシングすることは最後まで責任を持っていないと言えます。
故に、本来コストダウンコンサルティングを導入する際には、2のノウハウ蓄積が見込めるスタイルの取り組みが長期的な視点として絶対的に必要です。
次に、目的に合わせて、企業選定を行い導入後の成果指標の明確化とコストダウン実施において結果的に評価をどう行うのか? コストダウンの効果と評価制度をリンクさせることが大変重要です。社内的な努力の方向性と成果をリンクさせることで、健全に成果を創出していくことをお勧めします。
コストダウンの成果を創出する上では、単にコンサルティング会社に丸投げするのではなく、マネジメント体系をしっかりと整備し、常に分析できる状況を構築しましょう。
以上を踏まえ、コストダウンコンサルティング導入を進めてはいかがでしょうか。