起業セミナーに参加したいが、たくさんありすぎて選べないという方もいるでしょう。起業ミナーと言っても、開業に関することや資金繰りに関することなど、内容はさまざま。ご自身の業種や目的に合ったセミナーを選ぶことが大切です。
そこで、こちらの記事では起業セミナーに参加するメリットや種類、選び方について詳しく解説していきます。起業セミナーに参加したいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。
ATカンパニー株式会社
前代表取締役
浅野 忍土
フランチャイズ・ストラテジスト、浅野忍土が監修。
銀行、ITベンチャーを経て、FCコンサルティング会社であったベンチャー・リンクへ入社し、フランチャイズビジネスに携わる。
8年間、チェーン展開支援を主とした業務に従事し、牛角、しゃぶしゃぶ温野菜、土間土間、銀のさら、タリーズ、カーブスなどを多店舗展開。
結果1,500店舗以上のチェーン展開に関与。
その後、独立し、ATカンパニー(株)を創業し、FC展開を支援。
さらには女性専用AIパーソナルトレーニング「ファディー」FC本部を設立し、自らFC本部も経営している。
目次
起業セミナーに参加するメリットを3つ紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
起業セミナーに参加すれば、自分の知らない知識や不足しているスキルを身につけられます。そのため、参加するなら知りたいことを学べるセミナーを選ぶとよいでしょう。わからないことは、その場で講師に相談することも可能です。
独学よりも、ずっと短期間でスキルアップできるでしょう。
起業系のセミナーに参加すると、これから起業を目指す人や、すでに経営を成功させている人などが参加しています。そのため、モチベーションを上げる場としても有効的です。
独学で起業について勉強するのも良いですが、セミナーに参加することで普段得られない知識を得られたり、同じ志を持った仲間を見つけたりできるので、モチベーションを高く保てるでしょう。
起業セミナーは、人脈づくりの場としても役立ちます。講師や参加者と繋がれるので、有益な情報を得られる可能性が高まります。
講師とつながっておけば、起業で困ったときに相談に乗ってもらえるでしょう。参加者同士で起業のパートナーができたり、取引先相手になってくれたりする可能性もあります。
起業セミナーにはさまざまな種類があります。起業に役立つセミナーを4つ紹介します。
どんなセミナーに参加するか迷う方は、参考にしてみてください。
初めての起業は、わからないことばかりです。そこで、開業の手続きや、経営に関する基礎知識を学べるセミナーを選ぶのがおすすめです。
起業の方法には、会社設立や個人事業主などさまざまな方法があります。起業して後悔しないよう、開業を考えているなら在職中でも参加しておいたほうが良いでしょう。
マーケティングセミナーは、起業した後にどう利益を上げていけば良いのかという仕組みを学べます。起業したいという気持ちが強いのは良いですが、その後どう利益を上げていくかも大切です。
商品を提供する側は良いと思っていても、顧客にとってはそれほど魅力的に感じないということもあります。マーケティングを学び、どうすれば商品が売れるようになるのか知識をつけることが必要です。顧客の目線に立ち、商品を売る方法を学んでいきましょう。
営業に特化したセミナーは、商品をアピールしたり、顧客とコミュニケーションをとって仕事を円滑に勧めたりするコツを学べます。元々営業職の方でない場合、どうサービスをアピールすればよいのか、どうコミュニケーションを取れば相手が喜ぶのか、などわからない人も多いでしょう。
営業のコツを押さえて置くと、経営を行う際に役立ちます。
資金調達や融資系のセミナーは、企業に関する資金の悩みを抱えている方におすすめです。起業に多くの資金がかかり、苦労している方も多いでしょう。
金融機関が主催するセミナーに参加すると、金融機関の融資審査をクリアするポイントを教えてもらえる可能性があります。
税理士が主催するセミナーなら、起業に関わる税金や補助金・助成金の申請について学べます。独学では学べないことも質問できるので、セミナーを有効活用できるでしょう。
起業セミナーに参加したいと考えても、多くの種類がありどれを選んだらよいのか迷ってしまうでしょう。そこで、こちらでは、自分に合う起業セミナーの選び方を3つ紹介します。
セミナーが多すぎて迷う方は、ぜひ参考にしてみてください。
起業セミナーを選ぶなら、希望する業種や悩みに合っているものを選ぶことが大切です。
例えば、ネットワークビジネスを行おうと考えているのに、実店舗を持ちたい方向けのセミナーに参加しても、あまり参考にならないでしょう。また、人事や労務について学びたいのに、資金調達についてのセミナーに参加しても、求めている答えを得るのは困難です。
起業に関するセミナーに手当たり次第参加しても、時間を無駄にする可能性があります。どんな業種で、どのような内容を学びたいのか、明確にしてからセミナーを探すのがよいでしょう。
起業セミナーを開催する主催者も重要です。起業セミナーには多くの種類があり、講師もさまざまです。有益な情報を得るなら、信頼できる主催者を選びましょう。
セミナー主催者の評判や、SNSをチェックしてみると、どんな人でどのような分野が得意なのか確認できます。また、実績がある人のほうがより的確なアドがバイスをもらえる可能性が高いので、講師の経歴もチェックしておくとよいでしょう。
起業セミナーには、有料・無料どちらもあります。金額が高いから有益な情報得られるとは限りません。また、無料だから内容がいい加減ということもないでしょう。
もし、セミナーを人脈づくりに利用したいと考えるなら、有料のセミナーのほうが志の高い人を見つけやすいものです。「無料だから」と、とりあえず参加する人がいないためです。
一方、起業に関する基本的な内容を学びたいなら、無料でも十分役立つ知識を身につけられます。参加費用に見合った内容かどうか吟味し、金額だけでセミナーを選ばないほうがよいでしょう。
起業するなら、セミナーを有効活用するのがおすすめです。セミナーにはさまざまな種類があるので、目的にあうものを選ぶようにしましょう。
参加費が高いから有益な情報が得られるはずだと考えるのではなく、開催者の経歴や実績も考慮してみてください。