「フランチャイズオーナーになるにはどんな本部が良い?」
「フランチャイズオーナーはどこで募集している?」
「募集している媒体を知りたい」
フランチャイズオーナーになりたいと考えたとき、どこで募集しているのか気になる方が多いのではないでしょうか。また、募集している企業がたくさんあり、何を基準に選べばよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
そこでこちらの記事では、フランチャイズオーナーを募集する企業の選び方と、募集媒体について詳しく解説していきます。
開業したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。ATカンパニー株式会社
前代表取締役
浅野 忍土
フランチャイズ・ストラテジスト、浅野忍土が監修。
銀行、ITベンチャーを経て、FCコンサルティング会社であったベンチャー・リンクへ入社し、フランチャイズビジネスに携わる。
8年間、チェーン展開支援を主とした業務に従事し、牛角、しゃぶしゃぶ温野菜、土間土間、銀のさら、タリーズ、カーブスなどを多店舗展開。
結果1,500店舗以上のチェーン展開に関与。
その後、独立し、ATカンパニー(株)を創業し、FC展開を支援。
さらには女性専用AIパーソナルトレーニング「ファディー」FC本部を設立し、自らFC本部も経営している。
目次
フランチャイズオーナーになりたいが、どんな企業を選んだらよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。こちらでは、まずフランチャイズ本部の選び方について以下4つの項目に分けて解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
フランチャイズはブランド力が大切です。ブランド力を利用することにより、安定した集客・収入が見込めます。
しかし、ブランドに問題があったり、そもそもあまり知名度がなかったりすると、集客に苦労します。オーナーが集客に時間を取られてしまうと、その他の業務に時間を割くことができず、業務が滞ってしまいます。
ブランド力があるフランチャイズを選べば、安定した集客を見込めるため経営しやすいでしょう。
フランチャイズを始めるにあたり、どれくらいの資金が必要なのか、経営していくにはどれくらいかかるのか、計算してみましょう。店舗設置にかかる費用や初期設備の費用だけでなく、毎月かかる必要経費も把握する必要があります。
フランチャイズは、ブランドを使用する権利を得る代わりに、本部にロイヤリティを支払わなければなりません。ロイヤリティが高くても、ブランド力が高く安定した収入が出せるのであれば問題ありません。しかし、ブランド力があまり高くない上に高額なロイヤリティが発生すると、経営を圧迫します。
自己資金や融資を含め、用意できる金額かどうか、経営は安定して行っていけるか慎重に判断しましょう。
フランチャイズを選ぶメリットとして、本部のサポートを受けられるということが挙げられます。企業によりサポート内容は異なるため、複数のフランチャイズを比較してみてください。
受けられるサポートの例は以下の通りです。
特に開業初心者なら、手厚いサポートを受けられる本部を選ぶと安心でしょう。
フランチャイズを契約する前に、契約期間や解約条件、違約金などをしっかり確認しておくことが大切です。契約期間は本部により異なり、2年のところもあれば、10年に設定しているところもあります。
フランチャイズは本部のブランド力を利用できるのがメリットですが、他店で不正行為などが行われて悪評がつくと、自分の店舗もダメージを受けるデメリットもあります。経営が苦しくなり解約したいと考えたとき、契約期間が長いと高額な違約金を支払う必要が出てくることも考えられます。
契約期間が長くなるほど、中途解約のリスクが高まるため、契約期間や解約金はしっかり確認しておきましょう。
フランチャイズオーナーになるなら、募集している本部を探す必要があります。こちらでは募集している媒体を4つ紹介します。
フランチャイズ本部を探す際の参考にしてみてください。
インターネット上でフランチャイズを募集するサイトはたくさんあります。多くのフランチャイズを一度に比較できるのが便利な点です。
主なサイトをいくつか紹介します。
サイトを経由したら開業祝いをもらえるサイトもあります。新着のフランチャイズをチェックしたり、ランキングで人気の本部を確認できたりするのが良いところです。
企業のHPで、フランチャイズを直接募集しているケースもあります。インターネット募集サイトには掲載されていない企業もあるので、希望するフランチャイズが決まっているなら直接応募が良いでしょう。
例えば、コンビニの場合「ローソン」は直接応募、募集サイトからの応募、どちらも可能です。しかし、それ以外のコンビニはインターネット募集サイトに掲載されていません。最適な企業を選ぶためには、企業のHPもチェックしてみてください。
フランチャイズを検討している人向けのイベントやセミナーに参加する方法もあります。フランチャイズの基本を学びながら、多くの企業の説明を一度に聞けるので、開業初心者でも安心です。
インターネット募集サイトには、セミナー開催の案内が掲載されています。中にはオンラインセミナーもあるので、気軽に参加してみるとよいでしょう。
新聞や雑誌の広告で、フランチャイズ募集の案内を行っている企業もあります。
一般的な新聞でフランチャイズオーナーを募集するケースは減っていますが、日本経済新聞が発行する「日経MJ」は、マーケティング情報に特化していて、フランチャイズ募集案内も多く掲載されています。
世の中の動きをチェックしながらフランチャイズ募集も探したいという方は、新聞から情報を集めるのも良いでしょう。
フランチャイズオーナーを募集している企業はたくさんあります。まずはどんな企業を選べばよいのか、基準を把握しておくのが良いでしょう。開業初心者で、どんなフランチャイズを選んだらよいのか迷う方は、イベントやセミナーに参加してみるのがおすすめです。オンラインセミナーなら忙しい方も参加しやすいでしょう。
開業する前にたくさんの情報を集めて、最適なフランチャイズ本部を選んでみてください。